本業でSEOコンサルタントの仕事をしているライ(@rain0te)です。
Webライターの仕事に興味があるけど、きついのかどうか不安に感じている人も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、Webライターの仕事がきつい理由や最短距離で稼ぐためのコツを解説します。
本記事を読み終わる頃にはWebライターの大変さが分かり、最短距離で稼ぐ方法を理解することが可能です。
タップできる目次
Webライターの仕事はきつい?【慣れるまでは大変です】
僕もWebライターの仕事をしていますが、正直言って慣れるまでは結構きつかったです。
クライアントの要望に合わせて記事を書く必要があったり、納期までに記事を完成させる必要があるのが理由になります。
ただ、慣れれば記事を書くスピードは上がりますし、働いた分だけ稼げるのが魅力です。
ここからWebライターの仕事がきつい理由を詳しく解説します。
初心者Webライターがきつい7つの理由
Webライターがきつい7つの理由
Webライターの仕事がきつい理由は上記7つです。
ここから1つずつ詳しく解説します。
最初は超低単価の案件を受ける必要がある
Webライター初心者の場合、最初の仕事は超低単価の案件しか受けられないことが多いです。
まだ実績が0の状態だと低単価の案件でも引き受ける必要があるため、頑張って記事を書いてもなかなか稼げないと感じてしまう人も多いかもしれません。
ただ、Webライティングスキルが上がってくれば自然と単価の高い案件も取れるようになってくるため、最初は実績作りのために低単価の仕事でも積極的に受けるのがおすすめです。
スキルや執筆スピードが上がってきたら、単価交渉や高単価案件への応募をして単価を上げられるようにしていきましょう。
仕事がなかなか取れない
Webライティング案件の仕事をなかなか取れないのもライターのきついところです。
クライアントも多少ライティングの実績がある人を優先して採用する傾向があるため、0からWebライターを始める場合は仕事を取るのが難しいこともあります。
ただ最初は誰でも初心者からのスタートなので、低単価案件や初心者歓迎の案件に応募してみるのがおすすめです。
応募する案件の数を増やすことも大事なので、仕事ができそうな案件にはとりあえず応募してみてください。
1記事を書くのに時間がかかる
1つの記事を書くのに時間がかかるというのもWebライターのきつい部分です。
Webライターは記事作成にかかる時間が稼げる金額に直結するため、記事を書くのが遅いと稼げる金額も少なくなってしまいます。
- タイピングスピードを上げる
- ショートカットキーを覚える
- PREP法など文章作成の型を決める
- 集中して仕事をする時間を決める
- 完璧主義になりすぎない
などを意識して記事作成スピードを上げられるようにしていきましょう。
納品スピードが早くなればクライアントからの評価も上がり、単価アップしてくれる可能性もあります。
在宅で黙々と仕事をする必要がある
Webライターは在宅でPCに向かって黙々と作業する必要があるため、それをきついと感じる人もいるようです。
クライアントとのコミュニケーションも基本はチャットで行うことが多いので、孤独感を感じることがあるかもしれません。
ただ、人間関係のトラブルに巻き込まれることなく自分のペースで仕事ができるのはWebライターの魅力でもあります。
慣れてしまえば人間関係に悩まされずに仕事ができるので、まずは2〜3ヶ月は仕事を続けてみるのがおすすめです。
腰や肩が痛くなりやすい
Webライターの仕事はパソコンに向かって行う作業がメインなので、座っている姿勢が長くなって肩や腰が痛くなりやすいです。
これはデスクワークなのである程度仕方のない部分ではありますが、適度な運動をしたり作業環境を整えることで改善することはできます。
- 1〜2時間に一度は休憩を挟む
- 筋トレやウォーキングなどの運動をする
- デスクや椅子などの作業環境を整える
上記のようなことを行うだけでも腰痛や肩こりを軽減できるので、ぜひ試してみてください。
クライアントからの修正に対応する必要がある
記事を納品した後にクライアントからの修正が発生することがあります。
クライアントによってはかなりの修正が入ることがあるため、それがきついと感じている人も多いです。
僕の奥さんもWebライターの仕事をしているのですが、クライアントによって修正点が違うのが大変ということをよく言っています。
仕事をもらっている以上は仕方ない部分ではあるので、なるべく修正点に対しては真摯に対応するようにするのがおすすめです。
案件を受注しすぎてキャパオーバーになる
複数のクライアントから仕事を受注してキャパオーバーになってしまうこともあります。
特に最初の段階だと1案件にどれだけの時間がかかるかが分かっていないため、自分が引き受けられる以上の仕事を受けてしまうことも多いです。
最初は少ない案件数から始めて、仕事に慣れてきたタイミングで案件数を増やしていくのがよいでしょう。
1記事を書くのにかかる時間を測り、自分が仕事を受けられる上限を把握することも検討してみてください。
初心者Webライターが最速で稼ぐ5つのコツ
Webライターが稼ぐ5つのコツ
初心者Webライターが最速で稼ぐコツとしては上記5つです。
上記の内容を実践することで、Webライター初心者でも月5万以上の収入を得ることができるでしょう。
ここから1つずつ詳しく解説していきます。
自分のポートフォリオを作る
クライアントに実績を証明するためのポートフォリオを作るようにしましょう。
ポートフォリオとは
自分の職種における実績や実力を評価してもらうための資料のこと。
Webライターの仕事であれば過去に納品した記事や自分のブログ記事などが挙げられる。
ポートフォリオに関しては
- 過去に納品した記事
- 自分のブログ記事
のどちらでも良いですが、自分のブログを開設して記事を書いた方がSEOの勉強にもなるためおすすめです。
Webライターの仕事をしながら自分のブログでも記事を書くことで、Webライティングスキルが上がりますしブログ収入も得ることができます。
Webライティングの基礎を学ぶ
ライティング案件を受ける前にWebライティングの基礎知識については学ぶようにしておきましょう。
何の知識もない状態で案件を受けてしまうと、記事の質が低すぎて仕事を打ち切られてしまう可能性があるからです。
ただ、勉強するだけでなく実際に記事を書くことで理解できる部分も多いので、最低限の知識を身に付けたらまずは案件を受けるようにしてみましょう。
Webライティングを学ぶのにおすすめの記事と書籍について下記にまとめているので、参考にしてください。
関連記事ブログライティングのコツとは?読まれる記事の型も解説します
関連記事文章力を鍛えるのにおすすめの本7選【ブロガー必読です】
複数のクライアントと契約する
Webライティングで稼ぎたいのであれば、複数のクライアントと契約して仕事を受注するようにしましょう。
1つのクライアントだけだと、仕事が打ち切られたときに収入が0になってしまうリスクがあるからです。
僕の奥さんも現在3つのクライアントから仕事を受けているような状況でして、安定的に仕事を取れるようになっています。
Webライターでより大きな収入を得たいのであれば、複数クライアントから仕事を受注することを検討してみてください。
継続案件を受注する
Webライターで大きく稼ぎたいのであれば、継続案件を受注するようにしましょう。
単発の案件ばかりを受注してしまうと、仕事を受けるたびに新しいクライアントを探さなければいけないため効率が下がってしまうからです。
僕もWebライティング案件を引き受けるときは
- 継続案件
- 単価5,000円以上
でなければ受注しないようにしています。
あなたもWebライティングの仕事を受注する際には継続案件を優先的に行うようにしてください。
Webライター仲間を作る
Webライターの仕事はPCに向かって黙々と作業することが多いです。
もしあなたが孤独に耐えられないのであれば、Webライター仲間を作るのも検討してみてください。
今ならTwitterなどで簡単にWebライターをしている人と繋がれる時代なので、情報交換や仕事の紹介などに活用するのがおすすめです。
僕も毎日TwitterでWebライティングに関する情報発信をしているので、良かったらフォローお願いします。
まとめ:Webライターはきついけど自由度は高い
ここまでWebライターの仕事がきつい理由と稼ぐためのコツについて詳しく解説してきました。
Webライターの仕事はきついこともありますが、場所や時間に縛られずに自由にお金を稼ぐことができるのが魅力です。
Webライティングスキルを高めれば自分のブログで収益化することもできるので、長期的に考えてもコスパは良いと思います。
これからはWebを使って稼ぐのがより一般的になっていくと思うので、あなたもWebライターやブログで収入を得られるように行動してみてください。